ブログを運営しているといつも気になるのがブログサイトに訪れてくれる検索ユーザーの特徴です。
筆者は週に二冊の本を購入してビジネスに関することやプログラミングに関することを学習しています。
きっと筆者も含め本を購入している人たちは、書店によってそのユーザーの特徴を抑えられていると思います。
だからこそ本を購入する人、つまり月に読書する冊数などの割合が統計として得られているわけです。
ブログも同じように、どのような年齢層や属性に関して分析することができます。
今回は、その分析を行うサービスであるGoogle アナリティクスによる検索ユーザーの特徴を一つ一つ観察していきたいと思います。
その中で、特徴がいくつか見えてきたので、どのような記事ネタを用いてブログ記事を作成するのが良いか考察していきます。
目次
Googleアナリティクスからブログ読者の年齢を把握する
まずはGoogleアナリティクスを開いて画面を確認していきます。
以下の手順でユーザー属性の表示を行います。

左側のメニューからユーザーを選択すると、プルダウンされたメニューからユーザー属性を選択します。
すると、ユーザーに関する年齢という項目が存在するので、そちらを選択します。
ここでは、右上の期間を”過去30日間”を選択した状態です。
選択を完了すると、ユーザー属性:年齢といった過去30日間における結果が画面上に表示されます。
グラフから読み解くブログ読者の心理
ここでは、30日間のグラフ推移となっていますが、ゆっくりと下降しているのが分かります。
10月あたりから少しずつ検索ユーザーの数とPV数が比例するように減少しています。
人は夏に活発的になり、冬は活動量が低下するといった生物学・心理学上の研究があります。
そのため、活動量の低下から思考回数が低下し、検索を行うといった行動力が低下し、結果としてアクセス低下を招いていると考察します。
ただ、こういった傾向があるとしても、一定数の検索ユーザーが存在するのは事実です。
まだ、ブログ運営2年目のため、結論づけることはできませんが、経過を見て来年の今頃も同じようなグラフ推移をとった場合、考察通りの動き方を検索ユーザーがしている可能性があります。
引き続き、観察を続けていきます。
ブログ読者を年齢層のデータから読み解く
次に、検索ユーザーの年齢層を確認していきます。

まず筆者のブログに訪れる検索ユーザーの中で、新規で訪れているユーザーが圧倒的に多いことが分かりました。
別記事でリピート率などもご紹介していきたいと思っています。
これはリピート率を高め、リターンユーザーを増やす施策が必要になります。
もしこれが新規ユーザーばかりを集客していた場合、このブログサイトを二度三度利用するユーザーが残らないことを意味します。
そのため、今後のブログ運営として全体のアクセスを増やしながら新規ユーザーを獲得しつつ、既存ユーザーとして変化させていくかが課題となりました。
あなたのブログサイトもどのような新規ユーザーと既存ユーザーの割合かによって、ブログの方向性が変化してくるかと思います。
もしも既存ユーザーが多く新規ユーザーが少なければ、やはりSEO対策が必須となります。
あなたのブログの育て方が少しずつ輪郭を帯びてくると思います。

改めて画像を確認すると、赤枠で囲んだ25歳から34歳のユーザーが一番多いことがわかります。
その次に、18歳から24歳、35歳から44歳、45歳から54歳、55歳から64歳、65歳以上となっています。
やはり、一番仕事に対して学びが多い年齢層を順にユーザー数が並んでいる状況です。
ただ、筆者はブログを通してメルマガ登録を行なっていますが、そのメルマガから筆者の商品を購入する年齢層は約8割が30代後半から40代前半です。
様々な要素が絡んでくるので、一概にこれと断定はできませんがおそらく商品の価格帯などから推測するに、ある一定額を収入として得ている年齢層にヒットしていると思います。
また、現在の若年層は無料で様々なものを提供されるのを多く経験しているため、別の方法で安くあるいは無料で手に入るものへ流れているように思えます。
これは、類似商品であるモノ全てに起きる現象だと思うので、いかに若年層にささるものをメルマガで提供できるかも課題となりました。
ブログを通して、メルマガを利用し収益100万以上を出した状況を公開している記事があります。
詳細な内容が知りたい人は、そちらを参照ください。
いかに記事を記載しておきます。
【ブログ初心者向け】【収益状況公開】ブログの稼ぎ方を見つめ直す〜来年に向けて〜
このように若年層の検索ユーザーが圧倒的なことから、一般的に年齢が高くなるにつれ、検索行為が減少していきます。
そのため、若年層を狙うネタで記事を書くことで、アクセスアップを目指せることが分かります。
ブログ読者の性別からデータを読み解く
あなたは次の画像で驚くことでしょう。

「おいおい、男子校ブログじゃねぇか。。。」
すみません、つい本音が出てしまいました。
ただ、朗報です!!
プログラミング女子が存在します!!
はい、おふざけはこの辺にしてしっかり考察していきます。
やはり技術特化型ブログサイトだとこのような結果になる傾向にあるかと思います。
ちなみに、ブログの稼ぎ方と育て方について詳しく書いた記事があります。
詳細な情報を知りたいという人は、そちらを参照ください。
以下に、記事を記載しておきます。
【ブログ初心者向け】ブログの稼ぎ方と育て方は3ヶ月を意識すること
特にプログラミングに関しては男性層が多いように感じます。
会社に勤めていた頃は、システム開発部でがっつりアプリ開発を行なっていましたが、女性など皆無でした。
ただ、希望を捨てるのはまだ早そうです。
プログラミング女子が存在していることがわかった以上、いかにして女性ファンを獲得していくか模索できそうです。
正直、一つもアイディア浮かばないですが。。。
兎にも角にも、やれることからこのデータをみて何かアイディアをひねり出していきたいと思います。
最後に
今回はGoogleアナリティクスから読み解く検索ユーザーの年齢層と性別について考察してきました。
あなたが運営するブログのユーザーの特徴をより多くつかむことができれば、記事の改善に役立てられるかと思います。
他にも、ブログはカテゴリ別にすることでユーザーにマッチングしやすいサイト構成を組むことができ、検索ユーザーの中の既存ユーザーと新規ユーザーどちらにおいても満足できるブログにできると思います。
当然、年齢層ごとでもいいですし、性別ごとでも楽しめる施策が打てそうです。
最後にまとめると、、、
「ブログ記事から女性ユーザーを獲得しよう。」
「プログラミング女子には絶対優しく接しよう。」
固い意志でそう決意した筆者でした。
最後まで一読していただき、ありがとうございました。