2019年12月6日にて、ソフトバンクが2024年1月に3Gを終了させることを発表した。
ボーダフォングローバルスタンダード(VGS)として提供開始してから、停波まで20年を超える長期サービスとなっていました。
停波後は3Gで利用していた周波数帯を別の通信方式に転換する予定になっています。
目次
3G回線終了の影響は?
停波に伴い、3G回線の端末またはVoLTE非対応のLTE端末を利用しているユーザーに影響を与えることになります。
ソフトバンク・ワイモバイル両ブランドの個人・法人契約向けページにて、利用できなくなる機種や影響を受ける機種、提供終了となる料金プランなど、各企業にて詳細な内容が案内されています。
扱っている端末に影響があるか確認しておきましょう。
各通信会社のサービス提供内容について
この度、ソフトバンクが3G回線終了を発表したが、各通信会社でも同じようにサービス終了の発表が出ています。
・KDDI(2022年3月末)
・NTTドコモ(2026年3月末)
・ソフトバンク(2024年1月末)
このように、各通信会社がそれぞれ3G回線終了を発表しています。
本格的に各通信会社が一般的に利用する回線を4Gに移行させることを明示していると予想されます。
そのため、3G回線対応の端末を利用されているユーザーは、上記の年になる前に機種変更を行わないと、少なからず回線の影響を受けることになります。
5Gの到来
5Gとは「5th Generation」の略称であり、「第五世代移動通信システム」を指しています。
一般的には、5G回線のサービス開始は2020年春頃とされています。
おそらく、各通信会社の一つでも5Gを開始することで競争率が高まり、他社も即座に5G導入を急ぐことになると予想されます。
IT技術の加速度的な成長によって通信速度は著しく速まっています。
また、昨今ではインターネットのデータ情報量の増加、トラフィックの増加から新たな通信システムの導入の理由となっています。
当然、通信システムだけでなく、IoT機器やデバイスの普及率、他の技術進歩もあった上で、膨大な情報のやり取りを可能にさせる通信規格が求めらていることも理由の一つになります。
5Gと4Gの比較
一般的に以下の内容が5Gと4Gの大きな違いとなります。
・従来の回線との通信速度の違い
・同時接続数が増加
・遅延が少なくなること
現在も一般的に利用されている4G回線で事足りていると感じている人もいらっしゃると思います。
ただ、これから求められるデータ通信量はさらに増加の傾向を辿るため、より高速でデータ量を運べる通信規格が求められてきます。
従来の回線との通信速度の違い
4Gの通信速度は100Mbps〜1Gbpsとなっていますが、5Gでは最大100Gbpsとなっています。
そのため、単純計算でも100倍近くの通信速度を持っていることになります。
例えば、4Gでの10秒間のデータ通信が5Gであれば0.1秒未満になることから、瞬時にデータ通信を行うことを可能にしてくれます。
日々多くの情報に触れる機会があると予想される中で、コンテンツ情報の表示速度、ダウンロードの待ち時間等、限りなく少ない時間で行うことができます。
同時接続数が増加
IoTの普及・スマートフォンの普及率に伴って、通信機器だけにとどまらず今後通信を可能にする従来の製品が増加していくことが予想されます。
そのため、3Gや4Gでは対応することができなかった同時接続が5Gで可能になっていきます。
今後も膨大な情報量と通信量が増加する傾向になるため、間違いなく5Gの特徴が活かされていくことになります。
遅延が少なくなること
4Gによる遅延を改善するためにも5Gへの移行が進められています。
遅延が少なくなることで、リアルタイム通信を行っていた場合、多くの情報量を一挙に取得できるようになり、音声や映像の遅延も解消されることになります。
また、遠隔操作を行う機器・機械に関しても、通信の遅延が緩和されることによってそれらの有用性が高まっていくことになります。
5Gによる未来とは?
5Gの主なメリットを解説してきましたが、4G以上に今後活躍が期待できる通信規格ということが理解できてきたと思います。
そんな5Gがインフラとして一般的に普及された場合、これからの通信におけるスケール拡大とそれに伴う変化について解説していきます。
動的コンテンツの活躍
現在もYouTubeを筆頭に多くの動画コンテンツがネット上で広く視聴されています。
そんなWebコンテンツは、従来文字や画像といったものが当たり前でしたが、動画コンテンツの成長により、コンテンツの幅が拡大されました。
端末を利用する環境によっては、未だにコンテンツの読み込み速度などに影響を与えてしまう4G回線ですが、5Gの登場によりそれらの改善が行われることが予想されます。
5Gにより、気軽に大容量のデータを扱えるようになるので、ユーザーにとっても有益な通信規格になります。
IT技術の便利性が高まる
5Gが普及することによって、多くの恩恵が受けられるのはデータ量に限ったことではありません。
通信速度が速く同時接続が可能になれば、多くの精密機械に対しても有益に利用できることが予想されます。
ゲーム業界、自動運転技術、医療技術の発展、ロボティクスやAI分野、様々な分野で活躍する機器へ応用することができ、飛躍的な進歩を遂げることになります。
また、新たな技術としてVRやARといった世界も、5Gによって大きく成長することが予想されるため、これからもIT業界の発展は右肩上がりで進んでいくことになります。
新たなアプリケーションの誕生
3G回線を主としていたガラケー時代では、文字や静止画像、数十秒間という短い動画コンテンツなど制限がありました。
しかし、4Gに切り替わり多くのコンテンツが進化を遂げ、様々な形で配信・提供されています。
現在でも、ガラケー時代を知っている人であれば、かなりの進化を遂げているように感じますが、5Gの登場によってさらなる飛躍的な進化を遂げることが予想されます。
まだ見ぬアプリケーションにはなってしまいますが、通信速度による情報量の増加、同時接続、遅延減少のメリットを最大限に活用したモノが登場することになるでしょう。
まとめ
3G回線終了から5Gのメリット、5Gの未来について解説してきました。
今後もこのITを中心とした社会は加速度的に成長することが予想されます。
私たちの身近なものがより利用しやすくなることになるので、とても有益なものとなります。
ただ、IT業界は成長が激しい分、古いものから移行しなければ利用できない状態に陥るため、環境に合わせて対応していく必要がありそうです。