現在、多くの人が未経験・初心者といった駆け出しエンジニアとして日々プログラミング学習を続けていることだと思います。
本記事では、未経験からエンジニア転職を考えるための5つのステップを解説していきたいと思います。
目次
プログラミングに関するゴールと目標を明確にすること
ネット上には様々な未経験からエンジニア転職した内容が見つかりますが、やはり共通してプログラミングに関するゴールと目標を明確にしている人が成功している現状があります。
エンジニアとして働く場合に、「会社に入ってからどうしたいのか」「会社に入った後の行動をどう決めるか」といった状況に直面します。
このような場面に直面した時に重要になるのが、あなた自身のプログラミングに対するゴールと目標です。
当然、このゴールと目標によって、あなたが就職・転職したい会社は大きく変化するためです。
そのため、必ずと言っていいほど自分のプログラミング業務の目的と向き合う必要があります。
就職活動をしている人であれば、現在では様々な方法を駆使して、自分自身に必要な分析を行います。
その中でも、特に重要になるのは自己分析になります。
結局のところ、会社に入る時に自分がその会社内で何をしたいかによって業務の姿勢や業務内容に関与してきます。
これ自体は新卒だからやることではなくて、誰もが人生の転機が訪れた時常に実施すべき内容だと思います。
改めて、エンジニアとして働きたいと考えている人であれば、「自分って本当は何がしたいんだっけ?」と思考を巡らせることが大切です。
また、自己分析を行う際に細かくブレイクダウンすることが重要なポイントになります。
例えば、、、
『Web系に就職する』
『SIer系に転職する』
といった曖昧なプログラミング業務への目的を持つことは避けた方が良いです。
『Web系の企業のとあるゲームアプリに携わりサービス運用に取り組みたいから、そのためにまずテスターから実施できる体制を持つ企業を選ぼう。』
これぐらい明確なプログラミング業務に対する目的と目標を立てる必要があります。
ここまで具体的に取り組むことにはしっかりと理由があります。
このような明確なゴールと目標を立てることは、イコール志望動機と直結するということです。
企業側の採用者の立場から考えても、「なぜうちの会社を選んだのか?」「どんな考えを持って社内のサービスを捉えているのか?」「入ってから貢献したい分野や今後会社に必要な内容をどのように把握しているのか?」といった採用後の想定を組み立てて質問してきます。
そのため、明確な目的と目標を掲げておくことで、プログラミングに対する姿勢や仕事への捉え方を伝えることができるはずです。
就職・転職したい企業を見つけること
これもシンプルであり当たり前のことのように思えますが、自己分析から始めるのではなく企業分析から実施してしまう人が存在するので、注意が必要です。
たとえ就職・転職が成功したとして自分が考えていたプログラミングに対する目的・目標と異なっていた場合に、モチベーションの低下が引き起こされてしまう原因になります。
あくまでも企業分析は、自己分析を行いプログラミングへの目的と目標を掲げたのちに取り組むべきです。
その目的・目標と照らし合わせながら企業分析を行うことが重要ということになります。
また、この企業分析自体もとても大切な項目であり、そもそもエンジニア未経験であれば業界含めて右も左もわからない状態で、手探りで情報をかき集める必要があります。
つまり、『わからない状態がわからない』といった状況に陥りやすいです。
実は、プログラミング未経験・初心者の人は、学習においても同様にこのような状態に陥っていることがあります。
例えば、とある企業において開発体制がベンチャーということもあり、アジャイル開発を基本としている会社があったとします。
当然、未経験・初心者の人からすればアジャイル開発って何?と感じるかもしれません。
ただ、知らないというだけで企業を検討できないと諦めてしまってはそもそも就職・転職を実現することはできません。
そのため、プログラミング言語の学習だけでは理解することができないIT業界の文化や仕事内容に必要な知識も蓄えていかなければなりません。
では、こういったプログラミング言語学習以外の業界等の周辺知識をつけていくためには、企業分析つまりは就職・転職したい企業を見つける段階で知識を蓄えていくものだと考えます。
当然、企業分析を行う際は求人サイトなどの募集要項を確認します。
その際に、会社の文化や業務全体のミッション・課題といった内容が含まれています。
そういった募集要項を確認すると、まず間違いなくまだ把握できていない専門用語などが出現することだと思います。
それらの出現した専門用語をそのままにしておかず、しっかりと調べていくことでプログラミング業務に対する深い理解を獲得することができます。
企業が取り組んでいる内容から知識を蓄えることはとても大切で、実際にその技術を利用して売り上げを立てることを考えているわけですから、プログラミング言語学習以外の知識として確実に価値があるわけです。
こういった思考を持った上で、就職・転職したい企業をリストアップしていくイメージです。
つまり、単純に企業を見つけていくフェーズではなく、そのリストアップの段階で周辺知識の情報を仕入れていくことになります。
プログラミング言語やスキル習得を逆算すること
ここまでくると、少しずつ理解して頂けるかもしれませんが、企業のリストアップと企業分析を行うことで、その就職・転職したい企業に向けて逆算しプログラミング言語やスキル習得を行いましょうということです。
よく就職・転職を失敗してしまう人の特徴として、プログラミング言語やスキル習得を目的としてしまうことです。
改めて見つめ直すと、あなた自身のゴールと目標はプログラミング言語やスキル習得ではないはずです。
それらを身につけた上で希望している企業に就職・転職し、その上でどのようなプログラミング生活を過ごしたいかということだと思います。
であれば、就職・転職するという考えから逆算して、プログラミング言語・スキル習得を選定すべきです。
仮に、企業側の視点に立って考えてみると、プログラミング未経験・初心者に人が訪れた際、『御社がPythonを利用しているとのことでしたので、未経験・初心者ではありますが3ヶ月間ほど様々なオンライン学習サービスを活用して学習してきました!』と言われたら、採用者が受ける印象はだいぶ変わるはずです。
ポートフォリオで何を作るか決めること
ここまでで逆算した考え方を持つことが大切と解説してきましたが、もしもすでに企業分析あるいは企業のリストアップが完了していれば、その会社に合わせたものを作るのか、自分が作りたいものを作るのか判断する必要があります。
逆に言えば、ここまでの自己分析・企業分析・逆算が完了している段階でようやくポートフォリオに対する指針が決定することになります。
例えば、急激に利用する企業が増えてきたPython活用のサービスをメインにしている企業があれば、Pythonに関するフレームワークを利用したアプリケーションを一つ作成し、ポートフォリオとして提出すれば受かりやうくなるのではないか、と考えられるようになります。
あなたがその企業に対して何ができる、何をアピールできるかをここで決めても遅くありませんし、エンジニア経験があって転職活動を経験した筆者からすれば、この瞬間が最適なタイミングとさえ感じます。
プログラミング言語学習に取り組むこと
実は、ここにきてようやくプログラミング言語の選定が終わり、明確に学習対象が決まったタイミングでプログラミング言語学習を行うべきです。
プログラミング未経験・初心者の人は、言語学習であっても別のスキル獲得であっても、何をどこまで勉強しなければならないのかわからない状態が多いです。
この原因を生み出している理由は、自己分析・企業分析・逆算・ポートフォリオ選定といった過程をすっ飛ばしてしまっていることです。
プログラミング言語・スキル習得の何を学習すべきかは、企業によって変化しますし、どこまで学習するかは企業が提供している製品・サービスのクオリティを確かめた後で認識できるものです。
少し抽象的な表現になりますが、ここまで自分の中に落とし込むことができた場合にプログラミング言語学習やスキル習得する際の高さと広さが定まってきます。
そのため、『いつまでこんな学習をしなきゃいけないんだ。。』『どこまでも学習に目処がつかないじゃないか。。』といった悪循環な学習方法からはおさらばできるわけです。
つまり、無限に感じていたプログラミング学習が有限なものに変化し、明確な学習スケジュールや取り組むための学習対象が定まるということです。
ここまで自分自身で理解して取り組むことができれば、ようやく迷いが発生しない具体的な学習・就職・転職におけるアクションを起こせることになります。
他の物事でも同様で、『まずはブログ記事を100記事書きましょう。』とか、『おすすめされているプログラミング言語を勉強してみましょう。』といった内容に触れた人もいるかもしれませんが、アプローチ方法が逆です。
まず取り組んでみるというのは、実はとても挫折しやすいものになってしまいます。
学生時代に受験を経験した人ならわかると思いますが、志望校があり、受験に必要な受験科目を選定し、試験当日までを逆算しながら必要な教材で学習します。
企業分析などでも同じで、志望校の特性や試験科目の特徴を赤本などで調べ上げたのちに、点数の取りやすい方法を模索するはずです。
こういった下準備を終えた後にプログラミング言語学習に取り掛かっていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまでで、未経験からエンジニア転職を考えるための5つのステップについて解説しました。
改めてそれぞれのステップをおさらいしてみましょう。
・プログラミングに関するゴールと目標を明確にすること
・就職・転職したい企業を見つけること
・プログラミング言語やスキル習得を逆算すること
・ポートフォリオで何を作るか決めること
・プログラミング言語学習に取り組むこと
これらを意識すると、まず間違いなく安定した学習と企業への就職活動に勢いがつきます。
ここまでくると、業界への理解、企業を含めた周辺知識の獲得、ポートフォリオの明確化、そしてプログラミング学習といった流れに確信的な自信を持ちながら取り組めるはずです。
つまり、一切の不安を断ち切って取り組めるようになります。
ぜひ参考にして、エンジニア就職・転職並びにプログラミング学習のモチベーションに繋げてみてほしいです。