ソフトバンクと東大によるAI特化「Beyond AI 研究所」設立〜GAFAへ対抗〜





ITmediaニュースによると、ソフトバンクと東京大学が共同で2019年12月6日、AIに特化した「Beyond AI 研究所」の設立することを発表しました。

 

AIの基礎技術研究とそれらを応用する研究を行い、研究成果の事業化を目指すことが目的となっています。

 

アメリカのGAFAや中国企業のアリババなど、今IT業界を席巻しているIT企業台頭に合わせ、日本のAI研究やビジネス活用において競争力を強化していくことが狙いです。

 

独学に限界を感じたなら...
とりあえず独学でプログラミング学習を始めたけど、右も左も分からずあなたの時間が無駄に終わるどころか挫折するかもしれません。

あなたが時間を無駄にした分を回収したいなら【Python】2022年最新!おすすめのオンラインプログラミングスクールをご確認ください!

※期間限定で学習ロードマップを記載しています!

Beyond AI 研究所とは?

主にBeyond AI 研究所としては、、、

 

1. 量子物理や生体機能等に関する最先端基礎研究

2. 研究内容の事業化やAI人材の育成

3. 研究から事業化までを一気通貫で行える構築

 

これらに取り組んでいく方針を示しています。

 

また、海外でも著名であるAI研究者などもこのプロジェクトに参画する予定となっています。

 

研究の事業化については、経済産業省が策定したCIP(Collaborative Innovation Partnership)と呼ばれる制度を利用するとのことです。

 

大学と企業によるジョイントベンチャーを設立することで、事業で得ることができた利益を研究所に還元し、経済的なエコシステムを構築していくことも狙いにあります。

 

今後ますますIT業界の成長速度は著しくなることが予想されるため、世界の技術進歩に遅れをとらないためにもこのような教育とビジネスを兼ね備えた研究所が設立されたようです。

 

研究所に関しては2拠点となっており、基礎研究を東京大学本郷キャンパスとし、応用研究はソフトバンクが2020年度から本社を移転する竹芝新オフィスとなります。

 

ソフトバンクと東京大学の見解

2019年12月6日に開催された記者会見の中で、ソフトバンクの宮川潤一副社長は、「世界の熾烈な競争の中で、いかに日本が生き抜くか。AI研究の起点となる東京大学との協業に至った。」とこれまでの背景に関してコメントしています。

 

一方で、東京大学の藤井輝夫理事・副学長は、「知識集約型の社会に向けて、大学も役割を広げていく必要がある。日本のAI研究は基礎研究止まりになっている。今回の取り組みを通して、研究成果を事業化していきたい。」とコメントしています。

 

Beyond AI 研究所は、2020年春頃に設立する予定となっています。

 

グループ会社全体で、10年間で200億円規模の取り組みを目指す方針です。

 

今後のIT企業の動向

ここでは、主にソフトバンクの動向について解説していきます。

 

2019年7月18日のイベント「Softbank World 2019」にて、孫正義社長は「日本はAI後進国となってしまった。」と発言しています。

 

現在ソフトバンクとして、10兆円ファンドこと「Softbank Vision Fund」を発足しており、世界中のAI関連のユニコーン企業に投資をしている状況になります。

 

また、ソフトバンクでは成長していくための組織モデルとして「AI群戦略」を掲げており、ソフトバンク・ビジョン・ファンドを通して交通や金融、医療などあらゆる分野でAI関連のサービスを提供するユニコーン企業に重点的に投資を行い、傘下に収め始めています。

 

今後のIT業界の動向として、間違いなくAI関連の製品・サービスが台頭してくることが予想されます。

 

実際に、今回の研究所だけでなく、ソフトバンクとトヨタに夜完全自動運転技術などAIを利用した技術が開発されてきています。

 

多くの既存の製品をよりグレードアップするためにも欠かせないものとなるAIは、今後のIT業界で一般的な知識・教養として必須になることでしょう。

 

今後の機械学習(AI)に関する動向

AIデータ活用コンソーシアムで理事・副会長を務める東京大学 杉山将教授は、「機械学習の国際会議は年々参加者が増加している。」とのことです。

 

現在は、AI分野において2強となっているアメリカと中国、ビジネス面においてもアメリカと中国が支配している状態です。

 

今回のBeyond AI 研究所の件についても、今後の AI分野に関する基礎研究から応用研究、ビジネス面に関してもますます盛り上がりを見せていくことが予想されます。

 

新しい技術の革新によって、これからの日本の教育にも大きく影響を及ぼしてくると考えられます。

 

実際に、2020年度からプログラミング必修化が実施されますが、IT人材の確保がビジネスにおいて大きな役割を果たすことになると予想されます。

 

まとめ

現在社会で多くの人が働いていますが、もう一般的にPC業務が当たり前となった今、新たな技術による働き方の見直しが起きる可能性があります。

 

PC業務である以上、企業がビジネス面を考慮する以上、間違いなく効率化を図るためにAI分野が現在のPC業務に進出しています。

 

その中で、AI分野の知識があることが基本となり、必要に応じて働くことは必須です。

 

これからのIT人材に求められる一つのスキルとしてAIが組み込まれていくことが予想されるため、今後の若年層のIT企業への就職などもAI知識を持っている持っていないで大きなギャップが生まれるかもしれません。

 

今後のIT人材の役割を大きく変えてしまうAIですが、利用する側、利用される側のどちらを選ぶかによってこれからの働き方・業務などを今一度考えていく必要がありそうです。



ABOUTこの記事をかいた人

sugi

大学卒業後、IT企業に就職を果たす。システム開発・人工知能に触れながら大手企業と業務をこなす。2年半後脱サラし、フリーランス活動経験を経て 2019年2月から起業し、今に至る。 自社サービス及び製品を開発、ブログ収入、クラウドソーシングなど、多方面で売り上げを立てている。