「プログラミングを始めたはいいものの、うまく続かない、、、自分はやっぱりプログラミングのセンスがないのかな。。。」
このように、プログラミング学習の途中で落ち込んでしまっている人もいるかもしれません。
ですが結論から言うと、プログラミングにセンスはいりません。
今回の記事では、プログラミングにセンスが必要ない理由を解説していきたいと思います。
筆者自身も、IT業界の一企業で働いた経験、フリーランスとしての活動等を通して、プログラミングに対して必要な力が見えてきたのである程度信頼性のある内容になると思います。
そのため、筆者がこれまでプログラミング業界で経験したことから、プログラミング初学者が挫折してしまわないように、プログラミングのセンスについてお話します。
目次
プログラミングにセンスが必要ない理由
まずはじめにお伝えしておきたい内容は、ITエンジニアの人口は急速に増加しているということです。
それに比例してプログラマーの人口も増加している傾向にあります。
また、現在ではプログラミング学習の環境が整ってきているため、参入しやすい状況でもあり、文系理系問わず多くの人がプログラマーという職種に就いています。
働き方や取り組んでいる内容によっては、資格が必要となることもありますが、基本的にPC一台あればプログラミング学習をスムーズに行える状況なので、学習環境もすぐに手に入ることから参入障壁は低いと思います。
そして、多くの人たちがITエンジニアとして働いていることから、特定の学習を修めている人に限らないため、センス以前に取り組む人を拒む業界ではありません。
そもそもプログラミングのセンスがある人はどんな人か?
これは筆者の経験から感じる一番の理由ですが、プログラミングにおいてセンスを感じる人の共通点にもなります。
それは、、、
プログラミングのセンス = 継続力
この力がプログラミング業界では非常に大切になります。
本当にこの能力は重要で、プログラミング業界はとにかく次々とそれはもう目まぐるしく新しいものが生まれたり、アップデートをかまされていきます。
その中で、プログラミングに対して常に継続的な学習を行えることが最大のセンスになります。
これは意外なことかもしれませんが、企業で働いていた時は全員が全員学習を継続していたわけではないということです。
やはり、フリーランスに転向した人たちや、さらなるプログラミングスキルのレベルアップを望んでいた人は共通して努力を継続していました。
そのため、自分にはプログラミングのセンスがないからといって諦めることはありません。
むしろ、プログラミングの学習を続けていれば、自然と必要なセンスが身につくことになります。
とにかく諦めない学習意欲があなたの働き方からプログラミングスキルまで幅広く成長させてくれます。
初学者にとって基礎学習が最もつらい
結局のところ、エンジニアになることができなかった人は最初の基礎学習で諦めてしまうわけです。
むしろ、基礎学習を終えて自分自身で最低一つでもアプリケーションを作成できたり、働き出すことができた人は、学習継続が当たり前のようにできるようになっているはずです。
つまり、プログラミングにおいて基礎学習を乗り越えることができれば、センスなど全く関係なく継続して取り組むことができ、あらゆる面でプログラミングを利用できる立場になることができます。
そのため、プログラミングを初めて取り組む人にとって、未知の世界に飛び込んでいるわけで、最初からできてしまう人なんて圧倒的にマイノリティなわけです。
今まで生きてきた中で、初めて触れるものとしてプログラミングを選ぶわけですから、できないのは当然です。
そうだと無意識的にわかっていても、「自分にはプログラミングセンスがないんだ。」と諦めてしまい、学習の継続を断念してしまいます。
ですので、初学者の人は目的・目標設定を行い、しっかりとした学習ロードマップを参考にして取り進めることをおすすめします。
基礎学習を超えたアプリ開発などの学習に取り組むと、一気にプログラミングの世界の楽しさが感じられると思います。
プログラミングの目的・目標設定の注意点
きっとプログラミングにおいて基礎学習までで諦めてしまった人は、学習において時間の無駄を感じてしまった人もいると思います。
そのため、プログラミング学習の目的・目標設定を間違えないようにしなければなりません。
プログラミング学習における間違った目的・目標設定の原因は主に以下のものです。
1. プログラミング学習を目的にしてしまった
2. 作りたいものがなかった
3. 楽しさを見出せなかった
4. 仕事までつなげられなかった
これらの原因の中でも、一番と二番は特に多いと思います。
決して勘違いして欲しくないのは、これらの理由でプログラミング学習が続いていなくても、センスがないと思わないでください。
取り組み方を工夫するだけで、プログラミング学習を継続できるようになり、センスなんて必要なかったと実感することができるはずです。
基礎学習を終わらせるための習得手順
このブログサイトでは、プログラミング言語pythonを主にピックアップした記事が多いので、pythonにおける学習ロードマップを設けています。
やはり、プログラミング学習において、独学もある程度できるようにならなければ、他人任せな学習に偏ってしまい、いつまでたっても力がつきません。
そのため、最終手段の一つとしてプログラミングスクールを検討することは良いと思いますが、できる限り手に入る情報源のもと、自身で学習を取り進められる環境づくりもしていきましょう。
筆者が実際に稼ぐ形までたどり着いた具体的な学習ロードマップ等を作成しているので、そちらを参考にしていただければ幸いです。
また、学習自体を目的にしてしまったり、作りたいものがないという人にも取り進められるようまとめていますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
プログラミング学習において最も重要なのは、継続力とお伝えしましたが、何事も諦めず取り組み続ける必要があります。
始めたからには、利用できる状態まで至らなければ継続の意味はありません。
プログラミングのセンスなんて考えず、あなたが成し遂げたい目的や目標をプログラミング学習に設定しましょう。
目的・目標を設定すれば、自然とプログラミング学習の努力の方向が定まるので、時間の無駄もなくなり、スムーズに目的・目標達成できるかと思います。
また、そこまで到達すればセンス関係なく、楽しさを持ってプログラミングに取り組めるようになると思います。
最後まで一読していただき、ありがとうございました!
プログラミング言語Pythonに特化した学習を進めたい人へ
筆者自身は、Pythonista(Python専門エンジニア)としてプログラミング言語Pythonを利用していますが、これには取り組む理由があります。
プログラミングの世界では、IT業界に深く関わる技術的トレンドがあります。
日夜新しい製品・サービスが開発されていく中で、需要のあるプログラミング言語を扱わなければなりません。
トレンドに合わせた学習がプログラミングにおいても重要となるため、使われることのないプログラミング言語を学習しても意味がありません。
こういった点から、トレンド・年収面・需要・将来性などを含め、プログラミング言語Pythonは学習対象としておすすめとなります。
オンラインPython学習サービス – 『PyQ™(パイキュー)』

「PyQ™」は、プログラミング初心者にも優しく、また実務的なプログラミングを段階的に学べることを目指し、開発されたオンラインPython学習サービスです。
Pythonにおける書籍の監修やPythonプロフェッショナルによるサポートもあり、内容は充実しています。
技術書1冊分(3000円相当)の価格で、1ヶ月まるまるプログラミング言語Pythonを学習することができます。
特に、、、
・プログラミングをはじめて学びたい未経験者
・本、動画、他のオンライン学習システムで学習することに挫折したプログラミング初心者
・エンジニアを目指している方(特にPythonエンジニア)
かなり充実したコンテンツと環境構築不要なため、今すぐにでも学び始めたい・学び直したい、Pythonエンジニアを目指したい人におすすめです。
オンラインPython学習サービス「PyQ™(パイキュー)」 ※技術書1冊分の価格から始めて実務レベルのPythonが習得できます |
おすすめしたいプログラミング学習プラットフォーム
独学・未経験から始める人も少なくないので、プログラミング学習の継続や学習を続けたスキルアップにはそれなりのハードルが設けられています。
また、プログラミング学習においても、学習者によってはすでに学習対象とするプログラミング言語や狙っている分野が存在するかもしれません。
そのため、さらに費用を抑えてピンポイント学習に取り組みたいと考える人も少なくありません。
そこで費用を抑えた上でプログラミングに取り組みたい人へ、オススメしたいプログラミング学習プラットフォームを紹介していきます。
プログラミング学習プラットフォーム – Udemy

Udemyは、世界最大級のオンライン学習プラットフォームとなります。
世界中の学びたい人と教えたい人をオンラインでつなぐサービスとなっており、Udemyは米国Udemy,Inc.が運営するプラットフォームで日本ではベネッセが事業パートナーとして協業をしています。
<利用者実績>
受講者数:約3000万人
講師数:約42000人
講座数:約10万
お手頃な価格帯の豊富なコンテンツ
1講座あたり数千~数万円程度で実践的なスキルアップが可能となっています。
講座は一度購入すれば視聴期限なく受講することができます。
また、30日返金保証もついているので安心して始めることができます。
学びやすい多彩な機能
0.5~2倍の変速機能で自分のペースで受講を可能にする機能や、専用アプリを利用することでスマホからオフライン環境でも学習対象となる講座の視聴が可能です。
また、講師にアプリ・サイト等の直接掲示板から質問ができるため、疑問を解決し自学自習をサポートしています。
どんな人が対象者になるのか?
Udemyを検討するにあたって、次のような内容で悩んでいるあるいは目的としている人にオススメすることができます。
・習得したいプログラミングスキルが明確で、年収アップのために学習しているエンジニア
・テクノロジー、ビジネスに関するスキルアップに関心が高い人(特にAI・機械学習を学んでスキルアップを検討されている人)
・Adobeのソフトなどウェブデザインを学びたいと考えている人
・仕事に関連して、スキル獲得や資格取得が必須な人
・転職・再就職・副業のために自己投資を検討している人
これらの内容に当てはまる人は、利用しやすい環境が整っています。
Udemyの主要コース
Udemyには数多くの講座ありますが、分野ごとに学習対象を区分けしておきましょう。
登録してすぐにでも学習が始められるので、特化した分野を以下にまとめておきます。
プログラミング学習は時間を無駄にせず、素早く学習を始めることも大切なので、一分一秒でも習得したいプログラミングスキルに時間を費やしましょう。
世界最大級のオンライン学習サイトUdemy ![]() ※講座数10万の中から取り組みたいものが分野別・レベル別で見つかります Python 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイルを学ぶオンライン講座 |